第三百一夜 "つながり過剰症候群"と"SNS依存症"

この一年スマートフォンを使うようになって、フィーチャーフォン時代に比べて明らかに画面を見る機会が増えました。

「いったい何を見てるの?」
同じスマートフォンを持っている嫁からも不思議なようです。
飽きっぽい私の場合、見ているコンテンツ/ツール/アプリは月単位、週単位で変わるので「いつも見ているのは何か?」という質問をされるととても困るのですが、スマートフォンのタッチパネルUIに慣れてしまうとフリップ式のフィーチャーフォンのもっさりしたUIでは「よほど暇な時でないと触る気になれなかった」アプリだのコンテンツだのをちょっとした隙間時間に見たくなる衝動に駆られます。
 
余った時間を勿体ないと考えるタイプの人は、同じ状況に陥りやすいかもしれないですね。

数年前からSNSが流行りだして"スマホ依存症"だの、"SNS依存症"といった言葉がよくあがるようになりました。その名称からコンテンツに頻繁にアクセスしている状態を「病い」の状態だとされています。
 
「○○依存症」という言葉には、所謂、"はまる"という状況よりもう一歩進んだ"中毒"の状態であるという示唆が含まれていると思います。
 
それっておかしくない? 病気ちゃうん?と。
 
とはいえ、冒頭に上げたような「UIが触りやすくなって短時間の隙間でもアクセス可能になったから」とか「アプリなどの新規性の高いコンテンツがどんどん更新されることによる飽きの無さ」だけが病理だとは思えません。
 
人間の意識といった部分に近しいところにある理由を探りたいと思います。

 
■つながり過剰症候群
社会学者の土井隆義教授が以前から提唱していた造語ですが、悪質ないじめ問題がニュースに取り上げられたことを契機にしてか、ラジオを中心*1に再び頻繁に取り上げられるようになりました。
 

 私は大学で、なぜ若い人が今の世の中で生きづらいのかを研究しています。そこで思うのは、「絆(きずな)」や「つながり」が重視されすぎているということです。

 親も先生も「人間関係を大切にしなさい」と言います。友達が少ないと、「私ってコミュ障(コミュニケーション障害)?」と不安になる人もいます。「相手といい関係を作り、損なわないようにしなければ」と信じ込んでいませんか。私はそれを「つながり過剰症候群(しょうこうぐん)」と呼んでいます。

 (2012年7月22日朝日新聞デジタル)
 
氏によると、教育・保育の場で「人間関係を重視し過ぎる」傾向が原因になっているのではないか、と提言されています。
バブル経済が終焉した後、金儲け至上主義が否定され「本当に困った時には人と人との繋がりが効いてくる」という教えが広まってきたように思います。震災の時にさらに重視される風潮が強まりましたが、「絆を大事にしよう」という社会的潮流そのものはもっと以前から教育のメインストリームにあったと思います。
 

思えば、Mixiから始まったSNSコミュニケーションが起点かと思いますが、「友達の数の多さ」=有力アカウントという価値基準が明確に、数字で表示されたことが大きかったように思います。友達の数が多いことで自己承認欲求が満たされ、反対に少ないことが引け目に感じる心理です。

余談ですが、有名な話で爆笑問題の太田さんは高校時代、友達が一人もいなかったにも関わらず負けず嫌いで皆勤賞をとったそうです。
http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/20110917
この話が有名になった背景には「友達が少ない」=「不幸である」という社会背景があると思います。まあ、会社ならともかく学校生活で友達がいないっていうのは想像するに恐ろしい状況で、このエピソードに関する限り尊敬に値すると思っています。
 
SNS中毒は何故起こるのか?
現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状
絆重視の社会的潮流からくる「友達の数」というファクトに加え、SNS中毒になる要因の一つにソーシャルの情報取得方法の高度化もあると思っています。
よく言われる「プル型」「プッシュ型」といった情報取得手段ですが、SNSはこの2つをできるだけ効果的に使うことでユーザーの意識をソーシャルサイトに向けさせます。また、Mixiにあった「足跡」機能はユーザー間での監視の意識を植え付けることで見る、見られる関係を作り出しました。
 
他にも、新着メッセージの表示とかありますね。

ログインしてみて「新着メッセージが1件あります」というので、なんだろうと思ってクリックしてみると「メッセージ一覧 何もありません」とかマジでふざけているのか。ちくしょうめ! ちくしょうめ!!

まあ、こういう釣り機能は人によっては逆効果になる場合もあるのでSNS側も気をつける必要はあると思いますが。
Mixiが衰退した要因もまた、この辺にあるのかもしれません)
 
 
結果、ユーザーは四六時中そのSNSを気にするようになり、ふとした拍子に、少しの時間の合間にアクセスを繰り返すことで、依存のスパイラルに嵌まっていくのだと思います。
また、ソーシャルメディアそのものが神格化されすぎた向きもあり、Facebookやってないやつは情報弱者だ、くらいの風潮も後押ししたと思います。
参考:元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編]


そもそも、黎明期のインターネットと言えば技術であり、マスメディアに変わる個人情報発信の媒体であったように思います。
それが時代を経て、コミュニケーションの道具としての位置づけだけがクローズアップされていないか?
 
その最先鋭がSNS

http://shibuya-bfsw.blogspot.jp/2012/02/sns_08.html

最初に情報がたくさん入ってくるのが、なんだか楽しくなってしまい、そしてその情報を追っていないといけない気分になって、Twitterが気になってしょうがなくなる、という症状ですね。これはTwitterに限らず、Facebookなどでも怒ります。そしてこれがソーシャル疲れの根源でしょう。

Twitter中毒から派生して、SNSなどソーシャルのサービスを利用していると「リアクションが欲しい」「自分がどう思われているかが気になる」といった承認欲求・所属欲求が出てきます。これを満たすために、やたらとフォロアー数やいいね!の数を確認してしまうのでしょう。また、ある意味プライベートを公開している状態であり、見たくないものが見えたり、見せたくないものが見られたりするかもしれない、という心理的な負担もかかります。その心理的な負担を軽減しようと、いろいろと設定を細かくすると、今度は物理的に面倒になって疲れてしまっているように見受けられます。

_________________

本当は怖いソーシャルメディア (小学館101新書)

本当は怖いソーシャルメディア (小学館101新書)


_________________


コミュニケーションを過剰に神聖視する状況と、プル型、プッシュ型といった洗練された人を引き寄せる手法。

週刊誌のサイクルから日刊紙、そしてメールを見るに近い、より身近なアプローチ。
数分後には「何か新しい情報が書かれているかもしれない」という期待感と、その十数分後には「さらに新しい情報にそれが上書かれているかもしれない」
という強迫観念。
 
SNSの中毒性は情報の即時性に寄っているのではなく、ユーザーが勝手に錯覚させれらているといってもいい希少性に寄っている。
 
「私だけが見つけた情報」
「他の人より少し早い情報」

本当にそんな貴重なものがSNSにしかないのだろうか? 
"友達"リストが3ケタいる人は1ケタしかいない人より幸せなのだろうか?
_________________

友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書)

友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書)


_________________


夢から覚めた時、人は本当に幸せになれるのかもしれません。
 
 

*1:私が耳にしたのは今月のTOKYO-FMだったのですが、調べてみると3月にも同様の内容で別番組にも出演されていましたhttps://www.tfm.co.jp/ch/index.php?blogid=39&archive=2013-4-17