第二百九十九夜 満員電車で人は何故攻撃的になるのか

本文とちょっとしか関係ない話ですが、先日歩いていたら足を引っかけられた上にその人に睨まれました。
スマホ見てた私も悪いんですが。
 
駅の深度では有名な某地下鉄の駅、エスカレータを3段ほど登らないと地上に出られないんで、結構混雑します。
エスカレータとエスカレータの間の歩行区間はさながら有料道路の追い越し車線さながらです。
一人二人追い越したところで地上に出る時間はさして変わらんはずなのですが、それでも一人でも追い抜こうという人はいるわけで、そういう人がたまたま自分の後ろについていた日には悲劇です。更にたまたま、そういう人が私を追い越して、前に出たところ、私の靴とその人のパンプスが軽く引っかかりました。
スマホ見てた私悪いんですが、まるで私が意地悪してわざとひっかっけたかのように振り返って睨みつけてきたその人の顔が数日経っても脳裏から離れません。
 
大事なことなので一部強調しました。

 
私の経験はどっちかというとレアケースな悲劇なんですが、日常的によく発生する場面もあると思います。
そう、満員電車です。

中央線が数分の遅延で圧死レベル 飛び交う罵声 小学生「クソジジイ殺してやる」 4月22日
 
ほぼトップ画像が"出落ち"の状態なので恐縮ですが、引っぱってもしょうがないので割と有名な心理学的な回答を紹介します。

◆パーソナルスペース

http://www.athome-academy.jp/archive/philosophy_psychology/0000000234_all.html
ちなみに、記事内のとある助教授が、それっぽく言ってますが(インタビューアーの誘導かもしれないですが)パーソナルスペースの提唱者はエドワード・ホールという文化人類学者であってこの方ではありません。いや、なんでこんなサイトを参考文献にしたかって・・・他意は全くありません。

一般向けの著書を250冊以上刊行している。

一般向けの著書を250冊以上刊行している。

他意はありません。
 
 
 
このキーワード、ポータブル・テリトリー
とか
縄張り意識

とも言われます。
この空間、自律性の発達と関連があると言われていて自律性が高くなれば距離が広がるそうです。

年齢と共に大きくなって12歳頃にはおとなとほぼ同じくらい。この年頃の子どもが自分の空間を欲しがり、親と距離を置きたがっても、「親子の危機」というわけではありません。

ちょっと作りの凝ったサイトがあったのでご紹介。
http://www.j-cast.com/feature/kwu/chapter07/chapter07-02.html

まあ、簡単に言うと人は自分の身体の少し外側に「パーソナルスペース」という侵害されたくない距離感を持っていて、その内側に入ってこられると不快感を感じる、ということだそうです。その大きさは相手や状況によって伸縮するそうですが、満員電車の距離というのはその距離を明らかに内側に抉っている、ゆえに人は不快になる、という説明がつくとのこと。
http://youpouch.com/2012/08/22/78112/

「私の『パーソナルスペース』に赤の他人がぐいぐい侵入してきた!」こんな状況、満員電車が日常な私たち日本人からすると、よくあることですよね。しかし海外の電車通勤者たちにとって、これはバトル開始の合図!

彼らがそういった人たちに対してまず行うのは、「イヤそうな顔で凝視する」です。ひ、ひどい。「1個だけ席が空いてたっ! これで座れるっ」といそいそ席めがけて歩いていった途端、両隣の人に変な目で見られるなんて……渡る世間は鬼ばかりじゃあないですかっ

ここでは海外の満員電車慣れしてない人が、いかに窮屈な電車内でパーソナルスペースを確保するか、という状況を伝えていますが、実際問題日本人だって"慣れてるから我慢しているだけ"でパーソナルスペースに侵入されることを決して好んでいるわけではないと思います。その発露状況が、今日の中央線だったわけで、身長の低い小学性なら頭上からもパーソナルスペースを侵害されているのだから、イライラするのもちっとも不思議ではありません。


また、権威とか、自我が大きさによってパーソナルスペースは大きくなると言われています。縄張り意識のようなものなんですから、自分で自分を偉大だと思うようになればなるほど、この距離というのは広がるんです。そうなると、都心に向かう電車の方が郊外を走る電車よりもパーソナルスペースの侵害に憤慨している人の割合は高いはずなんですよね。単にそれを我慢しているだけで。
「ここまでは自分の領域だ、お前が譲れ」という領域が広がる。


とはいえ、このパーソナルスペースだけが満員電車で人が攻撃的になるかの原因というわけではないと考えています。

ちょっと特定するのははばかられるのでソースは伏せますが、通勤電車の中では、一度経った場所は"既得権"だと考える人が確かにいるようです。恥ずかしながら私もそう考えることはあります。
一度座った座席は(老人が正面に立つまでは)降りるまで自分のものだ ⇒ 一度つかんだ吊革は自分が離すまでは自分のものだ ⇒ 一度占有したドア脇のスペースは自分が降りるまで(以下略)
みたいな!

どこからどこまでを既得権と感じるか/考えるか、は人によって差異はあるとは思いますが。


人は既得済み(と自分が考える)モノ、情報などに固執する傾向が強いようです。
”先に触ったもん勝ち”と言えるかもしれません。
これは日本ではルールといってもいいかもしれないです。
なぜならそれは「幼児教育から教育の現場ででそれが正しいから」と教えるからです。

例えば、手元にある古文書を紐解いてみるしょう。
そこには、
”simajiro”なる男が他の子が遊んでいる玩具を自分も使いたいからという理由で横からもぎ取る。それを見ていた先生は「まあsimajiroくんって力が強いのね」と誉めたりはしない。先に触っていた子の優先権を認めさせるべく、simajiroに謝罪と玩具の返却を強いる。
__________________

しまじろうとフフのだいぼうけん~すくえ!七色の花~

しまじろうとフフのだいぼうけん~すくえ!七色の花~


__________________
子供向けの教本に「先に触ったモノに占有権がある」と明確に教えているのです。そりゃ多くの日本人がそう考えるのも無理はありません。

つまり先に掴まった吊革は(それを離すまでは)掴んだ人のものだし、先に座った椅子はその人のものだし、列車のドア横にある微妙な人一人立てるだけのスペースは先に立った人の占有物なのだ、という暗黙の了解。

お互いに了解されているはずなのに、それが衝突に繋がるのも不思議なことですが、「占有権が保持される期間」が人によって異なってくることで、そこに争いが発生するんだと考えられます。

一例を上げましょう。
駅に着く度に、ドア付近の人が一度車外に出ないとおさまらないようなラッシュ&乗り降りの激しさだと、持っている吊革も、握っているポールもリセットされるのが当然という考えと一回リセットだろという考えが衝突する。

ある意味、理念信念のぶつかり合いだから落とし所を見つけるのは難しい。

というか満員電車の場所取り戦争に「落とし所を見つけよう」という人よりは「勝ち逃げしよう」と考える人の方が圧倒的多数だろうし(これソース要るかな?)。
ということで、冒頭の事件に遭遇してから、ドアを開けたら出来るだけ向こう側にいる人を優先しよう、のを心がけているalpinixの雑感でした。貴方の事務所でやけにドアを譲る人がいたらそれは私です。

さて、既得権益とか調べているうちにとても懐かしいこころ和む10数年前のサイトに辿りつきました。もし皆さんが万人電車でイライラしたらこれを思い出してこころ休めていただければ幸いです。
 
 
 


侍魂 SAMURAI SPIRITS ~Arrange Sound Trax~

侍魂 SAMURAI SPIRITS ~Arrange Sound Trax~